LGA1700


Raptor Lake頁 / Alder Lake頁とも大夫長くなったので、両者を併せて新たな頁を起こした。(2024/04/08)
ASUS Z790 Pro RS/D4 (2024.04.08)

現在、本Siteには閑古鳥が鳴いている。IntelもAMDも最新のCPUは消費電力/CPU温度とも高く、小型軽量静音PCに纏めるのが難しくなったからである。

現在運用中のPCで不満があるのは8OS切替PCである。8OS中6OSはM/BのSATA Portから起動して問題はなくとも、SATA増設Cardから起動している2OSは動作が不安定でしばしば起動不可に陥るのだ。何枚かのSATA増設Cardで試してみたが結果は思わしくない。そうなるとSATA Portが8個あるM/Bを探したい。

 【M/B】 ASRock Z790 Pro RS/D4 (SATA Port x8) \21.980
 【CPU】 Intel Raptor Lake i5 13600T (14C20T 1.8/4.8GHz TDP35W)

この組合せならATX仕様としては比較的小型軽量低発熱PCの実現が期待できそう。何とATX M/Bの購入は、2010/3/20に求めた ASRock 4CoreDual-SATA2以来14年振りである。早速8OSをInstallした。
  ① Win11 Pro IP Canary
  ② Win11 Pro IP Beta
  ③ Win11 Pro
  ④ Win11 Home
  ⑤ Win11 Education
  ⑥ Win11 Pro for Workstations
  ⑦ Win10 Pro
  ⑧ Win10 LTSC

・Installに1日半掛かった。8OSとも特に問題なし。
 (Win10 LTSCは回復Partitionを手動で拡げた)
・全て2.5"SATA SSDを使用した。古物低容量SSD総動員。
・電源 In Win IP-P300KF7-2 Platinumのとき、
 【Idle時】 13W、【CineR15 CPU multi実行時】 110W
 BIOSの省電力設定は未だ煮詰めていない。

√2分の1 (2024.05.14)

Raptor Lake Core i9 14900KSの爆熱問題ですっかり評判を落とした Intel は、売上減と株価暴落に見舞われているとか。だからと言って、AMDなら安心かと問われれば、必ずしもYesとは言えず、自作PC界隈は嘗てない低迷期に入ったのではないかと懸念されている。

然しながら、電子回路の安全性を確保するなら消費電力は定格値の √2分の1を上限とする使い方が安心であるとの見解に基づき長年運用してきた自分としては、高みの見物状態である。

数あるCPU Coolerの中で最も信頼性の高いNoctuaが、未だに水冷式Coolerを発表していないのは何故か。
 ・充分にNoiseの低いPompが得られない。
 ・水冷式Coolerを使用すると、CPU Socket回りのM/B基板温度が上昇し、
  Condenserや各種Tipの温度耐性が105℃や135℃では危険領域に近づく。
 ・空冷水冷併用Coolerが望ましいが、そうした製品は見当たらない。
 ・つまり、現行の空冷式Coolerで最も冷却効果の高い NH-D15 で間に合うような
  使い方が上限となる。
 ・従って我が家では、IntelのK付CPUは i5 迄、無印CPUは i7 迄、i9 はT付限定、
  として使い分けてきたのである。

そうなると、Intel CPUのProcess Ruleを更に微細化し、その恩恵をCPU温度や消費電力の低減に充て、しばらくPerformanceの向上を見合わせる決断が、Intelの経営陣にできるかどうかに掛かっているように思われる。或いは、Pentium Mのような低消費電力高性能なCPUの開発に期待するか・・・

ASUS H610I-Plus D4-CSM III (2025.01.18)

現行のCPUである Intel LGA1700/LGA11851、及びAMD 7000/8000/900で省電力PCを仕上げるのは中々難しい。Idle時消費電力10W以下、動画再生時20W以下、Cinebench Multi実行時 90W以下を実現するCPUを探すと LGA1700 T付Seriesしか候補とならない。

ASUS H610I-Plus D4-CSM + i3 14100T の構成は、そうした希望に適う数少ない例である。このPCは昨年1月に試運転して以来、Obon-PCとしてCaseに収めることなく部屋の片隅に放置されてきた。この際どうにかしたい。

現在の構成と計測結果は以下の通りである。(室温 21.0℃)
 【M/B】 ASUS H610I-Plus D4-CSM (BIOS 3010)
 【CPU】 Raptor Lake i3 14100T (4C8T 2.70/4.40GHz TDP 35W H0)
 【CPU Cooler】 Noctua NH-L9i-17xx chromax.black
 【MEM】 DDR4-3200 8GB x2
 【M.2】 WD Blue SN570 500GB NVMe Gen3
 【SSD】 WD Red SA500 1TB SATA
 【Sound】 Olasonic USB-DAC + Noise Filter
 【PSU】 picoPSU-160-XT + 12V 120W AC Adaptor
 【OS】 Win11 Pro 23H2 Build 22631.3007
 【BIOS Setting】
   PL1=35W PL2=75W、offset -75mV
   IA AC/DC Loadline 0.300/1.100 m0hm
   ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効
   Intel Optane Memory and Storage Management有効
 【CineR23 CPU multi】 7331 pts / Max89W / Max 48℃
 【CineR23 CPU single】 1599 pts
 【CineR15 CPU multi】 1156cb / Max 85W
 【CineR15 CPU single】 233 cb
 【Super PI 104万桁】 8sec.
 【Idle時】 7W
 【WMP音楽再生時】 14W
 【PowerDVD22Ultra Upcon再生時】 19W
 【OS】 Win11 24H2 261000.2894

・Idle 7W は1年前と変わらず。
 但し、最近のWin11は頻繁に裏作業を行うので 7Wを実現する割合は20%程度。
 8~11W を示す時間の方が長い。
・CineR15 single 233cbならまあまあと言えよう。
・CineR23 multi実行時消費電力 Max89W、CPU温度 Max 48℃なら
 picoPSUでの安心運用が可能である。
・4台あるTS File-Serverの模様替えに用いるか、
 或いは4TB 2.5"HDDを2台加えて 薄型のMini File Serverに仕上げるか。

 PCG3