Raptor Lake


Raptor Lake頁を起こした。(2022/10/20)
嘘つきG3 (2022.10.20)

別頁Win11 22H2(2022.10.06)の節で、「Intel Raptor Lake / AMD AM5は、M/BやCPUに低価格製品がなく、その上消費電力が大幅に上昇するとの噂から、運用台数が2-3台なら兎も角、常時稼働5-6台ともなれば、低消費電力Maniaとしては新製品を見送る可能性がある。もしそうなれば、PCの自作歴29年で初めての事態となる」 と述べた件を全面的に撤回することになった。

生来天邪鬼な性格から、AM5の不評に鑑み敢えて試す気になった許りか、Raptor Lakeも放って置けず、Raptor Lake 13600KF を注文した。明日到着予定。

実は、13600Kを注文したつもりが誤って「F」付きを指定してしまった。直ぐに気付いて訂正するところを躊躇し、iGPUが無ければその分発熱も低くCPU Coolerの負担も軽くなる(CPU Cooling Fan回転数の低減)のではと思い返し、F付きのままにした。予定の部品構成は、
 【M/B】 MSI MAG B660M Bazooka D4 (Raptor Lake対応BIOSへUpdate済)
 【CPU】 Raptor Lake 13600KF (14C20T 3.5/5.1GHz TDP 125W)
 【CPU Cooler】 Noctua NH-D15 chromax.black
 【MEM】 DDR4-3200 8GB x2
 【M.2】 Plextor M10PGN PX-1TM10PGN
 【Video Card】 MSI Radeon RX 6400 AERO ITX 4G
 【Sound】 Olasonic USB-DAC + Noise Filter
 【PSU】 Kurosiko KRPW-TI500W/94+ Titanium
 【OS】 Win11 Pro 22H2

結局、2週間前の見解を反故にした。これでは「嘘つきG3」の誹りは免れない。

Raptor Lake 13600KF (2022.10.22)

Raptor Lake 13600KFが届いた。早速、前節の構成に纏めた。ところが、
 ・MSI B660M Bazooka D4 + Alder Lake G7400で使っていたM.2をそのまま
  流用したら起動不可。BIOSを見直しても改善されず。
 ・仕方なくWin11を再Installすることにしたが、VMD Driverが当たらずInstall不可。
  止むを得ずVMD無効でInstallした。今度は大丈夫。
 ・Win11 Install、各種DriverのInstall / Win11 Update / DesktopのCustomize /
  各種Utilityの導入後、自動Maintenanceを手動で実行した。
 ・PL1/PL2 AUTO=255W、ASPM有効、C-state有効、ErP有効、室温:26.0℃

結果は、
 【CineR20 CPU multi】 9151 pts / Max 236W / Max 83.5℃
 【CineR20 CPU single】 765 pts / Max 56W
 【CineR15 CPU all】 3550 cb / Max 225W / Max 81.5℃
 【CineR15 CPU single】 287 cb / Max 56W
 【Prime95実行時】 Max 170W / Max 65.5℃
 【Super PI 104万桁】 6sec.
 【Idle時】 16W
 【WMP音楽再生時】 28W
 【PowerDVD18Ultra Upcon再生時】 34W

 ・CineR15/R20 multi値はR5 7600Xを上回った。
  CineR15 single値はR5 7600Xに譲り、CineR20 single値は13600KFが優った。
 ・CPU温度は CineR20 multi実行時が最も高く Max 83.5℃
  CineR20 multi実行時の消費電力は Max 236Wと高かった。
  Raptor Lake 13600KFに対して、Noctua NH-D15 chromax.blackは不足なし。
 ・Super PI 104万桁 6sec.は素晴らしい。これは体感できる。
 ・今回使用したGen4の M.2 Plextor MM10PGN PX-1TM10PGNは速い。
  Sequential Read 6976 MB/s、Right 4740 MB/s
 ・Idle時消費電力 16Wはまあまあ。MSI B660M Bazooka D4は元々消費電力が
  他のB660仕様M/Bより2-3W高いので、M/Bを選べば13-14Wになる可能性あり。
 ・WMPによる音楽再生の品質は良好。R5 7600Xより幾分好ましい。
 ・PowerDVD18Ultra Upcon再生時の画質も良好。

現在、幾つかの問題点がある。
 ・VMDが有効化できない。
 ・CPU Core Voltage Offset Modeの動作が不調で、実質-Offset不可。
  PL1/PL2の最適値は - Offset実現後に求めたい。
 ・いずれもBIOSのUpdate待ちか。
今回から CinebenchR23のDataを加えました。(室温:23.0℃)
 【CineR23 CPU multi】 23906 pts / Max 237W / Max 79.5℃
 【CineR23 CPU single】 1997 pts / Max 55W

Raptor Lake 13600KF II (2022.10.24)

本Siteでは、このところTitanium電源での運用が続いている。それも絶版の物ばかり。広い世間には我が部品構成を参考にする人がいるかも知れないので、もう少し幅広く検証しよう。そこで、前々節の部品構成中、電源を替えて計測した。
BIOSの設定は以下の通り。
 ・PL1:160W、PL2:244W
 ・CPU Lite Load Control:Nomal、CPU Lite Load:Mode8
 ・ASPM有効、C-state有効、ErP有効
電源
形式
容量
認証
消費電力
流通
Maker
Model
Idle
CineR23multi
Kurosiko
KRPW-TI500W/94+
ATX
500W
Titanium
15W
Max 240W
終息
Seasonic
Prime TX-650
ATX
650W
Titanium
17W
Max 242W
終息
be quiet!
Stright Power
ATX
480W
Gold
17W
Max 246W
終息
FSP
Aurum S AS-400
ATX
400W
Gold
17W
Max 247W
終息
Corsair
SF600
SFX
600W
Plutinum
18W
Max 243W
現行
SilverStone
PT650
ATX
650W
Gold
20W
Max 247W
終息
Factal Design
Ion+ 2
ATX
660W
Plutinum
22W
Max 245W
現行
・Kurosiko KRPW-TI500W/94+の成績が最良。
・Factal Design Ion+ 2の成績は相変わらず。
・be quiet!とFSPはまあまあ。
・そうなると、FSPの新製品が気になる。

Raptor Lake 13600KF III (2022.10.25)

「MSI B660M Bazooka D4 + Raptor Lake 13600KF」は、消費電力及びCPU温度が高い。秋口ならCPU CoolerはNoctua NH-D15で間に合うものの、余裕がある訳ではない。夏季や強暖房期の室温を考えれば、CPU温度をもう少し下げたい。CPU Lite Load値を下げれば、問題は解決するが、下げ過ぎるとBench結果が大幅に悪化するので兼ね合いが難しい。そこで、MSI B660M Bazooka D4のCPU Lite Load値をMode 1~Mode 13まで変化させてDataを取った。設定は以下の通り。
 ・電源はKurosiko KRPW-TI500W/94+ Titanium
 ・PL1:160W、PL2:244W
 ・CPU Lite Load Control:Nomal、CPU Lite Load:下表の通り
 ・ASPM有効、C-state有効、ErP有効、室温:24.0℃
CPU Lite Load
IA AC/DC Loadline
CineR23multi
CPU温度
Max
値 pts
消費電力 Max
Mode 1
0.010/0.010 m0hm
10847
135W
57.5℃
Mode 2
0.100/0.100 m0hm
10994
137W
59.0℃
Mode 3
0.200/0.200 m0hm
10875
142W
60.0℃
Mode 4
0.300/0.300 m0hm
11618
152W
62.0℃
Mode 5
0.400/0.400 m0hm
15313
173W
69.0℃
Mode 6
0.500/0.500 m0hm
19881
208W
73.5℃
Mode 7
0.600/0.600 m0hm
23672
231W
78.0℃
Mode 8
0.700/0.700 m0hm
23961
240W
81.0℃
Mode 9
0.800/0.800 m0hm
24031
243W
82.0℃
Mode 10
0.900/0.900 m0hm
24053
243W
82.0℃
Mode 11
1.000/1.000 m0hm
24067
247W
84.0℃
Mode 12
1.100/1.100 m0hm
24052
258W
85.0℃
Mode 13
1.200/1.200 m0hm
24056
264W
87.5℃
・MSI B660M Bazooka D4の規定値は CPU Lite Load Mode 12である。
 その時、CineR23multi値は凡そ24000となる。
 この値を尊重するなら、Mode 7以上を選びたい。
・IA AC/DC Loadlineの値はHWiNFOによる。
・CPU Coolerの冷却能力が心配ならMode 5~6。
・Mode 4以下ではCineR23multi値は大幅に減少するので、余程の事情がない限り、
 Raptor Lake 13600KFではなく、別の低Spec CPUを使うべき。
・Noctua NH-D15 chromax.blackで安心運用するなら Mode 7~8。
・従って、本M/Bの使い始めから Mode 8 を選んだのは妥当と言えよう。

ASUS Z790M-PLUS D4-CSM (2022.11.13)

ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSMが発売された。
Intel 600 Series M/Bは4社の製品を試したところ、使い易さの点でASUSが最も我が家の事情に合うことから、Intel 700 Series M/Bは、当初からASUS Z790 Micro-ATXを予定していたので迷わずClickした。早速以下の構成でTestした。

 【M/B】 ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSM (BIOS 0602)
 【CPU】 Raptor Lake 13600KF (14C20T 3.5/5.1GHz TDP 125W)
 【CPU Cooler】 Noctua NH-D15 chromax.black
 【MEM】 DDR4-3200 8GB x2
 【M.2】 Plextor M10PGN PX-512M Gen4
 【Video Card】 MSI Radeon RX 6400 AERO ITX 4G
 【Sound】 Olasonic USB-DAC + Noise Filter
 【PSU】 Kurosiko KRPW-TI500W/94+ Titanium
 【OS】 Win11 Pro 22H2 Build 22621.819
 ・M/BとM.2以外は前回と同じである。

手順は、
 ・M/Bに部品を取り付けて SW-ON。
  PL1/PL2 AUTO、ASPM有効、VMD有効、C-state有効、ErP有効 とし、
  Win11の最新 ISO Fileを用い Installを開始した。
 ・Win11のInstall初期段階でVMD関連のDriverを求められ、附属DVDのDriver
  をUSB MemoryにCopyして当てたところ OK となった。
 ・以後は通常のInstallと変わりなし。Win11のUpdate完了後、
  各種DriverのInstall / DesktopのCustomize / 各種Utilityの導入、
  そして自動Maintenanceを手動で実行した。

結果は、
 【CineR20 CPU multi】 9174 pts / Max 190W
 【CineR20 CPU single】 767 pts / Max 46W
 【CineR15 CPU all】 3545 cb / Max 185W
 【CineR15 CPU single】 289 cb / Max 46W
 【Super PI 104万桁】 6sec.
 【Idle時】 14W

 ・CineR20/CineR15のmulti値/single値は前回MSI B660Mの時と殆ど同じ。
  ところが、CineR20 multi実行の最大消費電力は46W減、
  CineR15 multi実行の最大消費電力は40W減となった。
 ・Idle時消費電力は14W。MSI B660Mの時より 2W減った。

次に、CPU Core Voltageをoffset -100mV で試したところ、Desktopが立ち上がらず、-75mVに変更した。結果はOK。少しの不都合もなし。
 【ASUS Z790M CineR20 CPU multi】 9108 pts / Max 165W
 【ASUS Z790M CineR20 CPU single】 767 pts / Max 43W
 【ASUS Z790M CineR15 CPU all】 3589 cb / Max 160W
 【ASUS Z790M CineR15 CPU single】 288 cb / Max 42W
 【ASUS Z790M Idle時】 14W
各測定値の減少分は僅かでありながら、multi実行時の消費電力は -25Wとなった。
まだまだ見直すべきBIOS項目はあるので暫く遊べそう。

ここでMSI B660Mの値と較べた。消費電力はとんでもない大差である。
 【MSI B660M CineR20 CPU multi】 9151 pts / Max 236W
 【MSI B660M CineR20 CPU single】 765 pts / Max 56W
 【MSI B660M CineR15 CPU all】 3550 cb / Max 225W
 【MSI B660M CineR15 CPU single】 287 cb / Max 56W
 【MSI B660M Idle時】 16W

それにしても感慨深い。自作歴29年の間にお気に入りのM/Bは変化してきた。
 Gigabyte → ASUS → Intel → Giada → DFI → SuperMicro
 → MSI → ASRock → そして再びASUS

ASUS Z790M-PLUS D4-CSM II (2022.11.14)

前節の結果をもう少し見易くに纏めよう。
ASUS Z790M vs MSI B660M
Date
2022/11/13
(室温 24.2℃)
2022/10/22
(室温 26.0℃)
M/B
ASUS PRIME
Z790M-PLUS D4-CSM
MSI MAG
B660M Bazooka D4
BIOS 0602
BIOS H.91
CPU
Raptor Lake 13600KF (14C20T 3.5/5.1GHz TDP 125W)
CPU Cooler
Noctua NH-D15 chromax.black
Memory
DDR4-3200 8GB×2
M.2
Plextor M10PGN
PX-512M Gen4
Plextor M10PGN
PX-1TM Gen4
Video Card
MSI Radeon RX 6400 AERO ITX 4G
PSU
Kurosiko KRPW-TI500W/94+ Titanium
Radeon Software
22.10.2
22.10.1
Win10 Pro 22H2
Build 22621.819
Build 22621.675
BIOS Setting
PL1/PL2 = AUTO = 4095W
PL1/PL2 = AUTO = 255W
VMD有効
VMD無効
ASPM有効、C-state有効、ErP有効
offset -75mV
offset なし
offset なし
IA AC/DC Loadline
0.300/1.100 m0hm
CPU Lite Load = Mode8
IA AC/DC Loadiine
0.700/0.700 m0hm
PC
01
00
02
消費電力差
01-02
CineR23
Multi
24186pts
Max 166W
Max 67.5℃
-
23906pts
Max 237W
Max 83.0℃
-71W
single
2004pts
Max 42W
-
1997pts
Max 55W
-13W
CineR20
Multi
9108pts
Max 165W
Max 67.0℃
9174pts
Max 190W
9151pts
Max 236W
Max 83.5℃
-71W
single
767pts
Max 43W
767pts
Max 46W
765pts
Max 56W
-13W
CineR15
all
3589cb
Max 160W
Max 62.0℃
3545cb
Max 185W
3550cb
Max 225W
Max 81.5℃
-65W
single
288cb
Max 42W
289cb
Max 46W
287cb
Max 56W
+14W
Prime95実行時
Max 130W
Max 55.0
-
Max 170W
Max 66.0℃
-40W
Super PI 104万桁
6sec.
6sec.
6sec.
-
Idle時
14W
14W
16W
-2W
WMP音楽再生時
21W
-
28W
-7W
PowerDVD18Ultra
Upcon再生時
平均 28W
-
平均 34W
-6W
*消費電力測定 Watt Checker TAP-TST5、温度計測 HWiNFO64。
・最大消費電力差 71W、最大CPU温度差 15.5℃。 これ程までに差が開いた
 原因について、BIOS/Chipset/VRM/-offset等、今のところ不明。
・これまでの経験から、-offsetを利かせられるかどうかは、
 M/B Maker/CPU Model/Chipset/BIOS等によって変化するので、
 事前に判断しかねるところが悩ましい。

IA AC/DC Loadline (2022.11.15)

ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSMとMSI MAG B660M Bazooka D4の消費電力差は篦棒である。何か重大な差異がなければこうはならない筈である。そこで、BIOSの細部を探った。

ASUS Z790MのBIOS中には「CPU Lite Load」なるMode選択項目がなく、
「IA AC/DC Loadline」は値を直接入力することになる。この値をAUTOままにすると、HWiNFO64から得られる値は 0.300/1.100 m0hmとなる。
MSI MAG B660M Bazooka D4の「CPU Lite Load」をAUTOとすると、HWiNFO64から得られる値は 1.100/1.100 m0hmとなる。

ASUS Z790MとMSI B660M4とでは IA AC/DC Loadlineの初期値が大きく異なり、
 ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSM → 0.300/1.100 m0hm
 MSI MAG B660M Bazooka D4 → 1.100/1.100 m0hm
3節上の表を見れば、この値を揃えれば消費電力の差は縮まるものと思われるが、Noctua NH-D15の取り外しを何度も繰り返すのは抵抗感があるので、まだ実行していない。MSI MAG B660M Bazooka D4に別のCPUを載せて試す予定である。

IA AC/DC Loadline II (2022.11.16)

前節の最後に述べた通り 「MSI MAG B660M Bazooka D4 + Alder Lake G7400」で、AC/DC Loadline 0.300/1.100 m0hm 動作を試そう。
 ・MSI B660MのBIOS中「OC」→「CPU Lite Load Control」を「Nomal」から
  「拡張項目」へ変更する。
 ・すると、その下に「CPU AC Loadline」と「CPU DC Loadline」なる項目が現れる。
 ・「CPU AC Loadline」の初期値 110 を 30 に変更する。
  「CPU AC Loadline」の初期値 110 はそまま変更せず。
 ・ここで、BIOSを保存すれば、AC/DC Loadline 0.300/1.100 m0hmとなり、
  HWiNFO64 から確認することができる。

MSI MAG B660M Bazooka D4で -offset を実現するのは少し分かり難かった。
 BIOSの「OC」項目中「CPU Core Voltage Offset Mode」を 「-」とする。
 「CPU Core Voltage Offset」欄の値を決めるが、この時数値入力してもだめ。
  +/- keyで5mVずつ変化するので、ここでは + keyを10回押して「0.050」とする。
  更に + key を押しても値は増加しないので 「-50mV」 が上限となる。

以下、3通りの設定で計測した。
MSI MAG B660M Bazooka D4 + Alder Lake G7400
Date
2022/11/15 (室温 24.0℃)
M/B
MSI MAG B660M Bazooka D4 (BIOS H.91)
CPU
Alder Lake Pentium Gold G7400 (2C4T 3.7GHz TDP 46W)
CPU Cooler
Intel Regular Cooler Heatsink + Noctua NF-A9 PWM Fan
Memory
DDR4-3200 8GB×2
M.2
Plextor M10PGN PX-1TM Gen4
PSU
pivoPSU-160-XT + 12V 150W AC Adaptor
Win10 Pro 22H2
Build 22621.819
BIOS Setting
PL1 65W / PL2 125W、ASPM有効、C-state有効、ErP有効
offset -50mV
offset なし
offset なし
IA AC/DC Loadline
0.300/1.100 m0hm
CPU Lite Load = Mode8
IA AC/DC Loadline
0.700/0.700 m0hm
PC
03
04
05
消費電力差
03-05
CineR23
Multi
3763pts
Max 49W
Max 51.0℃
3743pts
Max 53W
Max 51.5.0℃
3719pts
Max 61W
Max 53.0℃
-12W
single
1408pts
Max 31W
1411pts
Max 42W
1404pts
Max 33W
-2W
CineR20
Multi
1446pts
Max 48W
Max 50.0℃
1411pts
Max 33W
Max 51.0℃
1439pts
Max 60W
Max 52.5℃
-12W
single
542pts
Max 31W
540pts
Max 32W
541pts
Max 33W
-2W
CineR15
all
540cb
Max 48W
Max 50.0℃
540cb
Max 52W
Max 50.0℃
539cb
Max 57W
Max 50.5℃
-9W
single
202cb
Max 31W
202cb
Max 32W
202cb
Max 33W
+2W
Prime95実行時
Max 62W
Max 53.0℃
Max 67W
Max 56.5℃
Max 70W
Max 57.0℃
-8W
Super PI 104万桁
9sec.
9sec.
9sec.
-
Idle時
11W
11W
11W
-
WMP音楽再生時
20W
20W
20W
-
PowerDVD18Ultra
Upcon再生時
平均 27W
平均 27W
平均 27W
-
*消費電力測定 Watt Checker TAP-TST5、温度計測 HWiNFO64。
・Alder Lake G7400は元々消費電力が低目なので、劇的な変化はなかったが、
 それでも高負荷時の消費電力を20%程減らすことができた。
・Default状態より AC/DC Loadline 0.300/1.100 m0hm 及び offset -50mV
 設定時の方がCinebenchの値は僅かに上回った。
・従って、Rapter i5 13600KFに替えても同様の効果が得られるものと思われる。
・MSI MAG B660M Bazooka D4には、ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSMには
 ないWi-Fiが附属し、LANは 2.5Gbps仕様なので、Idle時消費電力が少し高いのは
 仕方ない。

Fractal Design ION-SFX-500G (2022.11.19)

我が輩の子供時代の渾名は 「長兵衛」。 江戸時代初期の町奴に幡随院長兵衛なる人物がいた。日本の侠客の元祖とも言われ、後に歌舞伎や講談の題材となった。
決して人の頼みを断らないところが自分に似ていることからそう名づけられ、餓鬼大将を頂点とする子供連が自然解消する中1の頃までそう呼ばれ続けた。

従って、5ch 低消費電力 自作PC Thre.で "Fractal Design ION-SFX-500G" のReviewを頼まれた時、少しの抵抗もなく受け入れた。同製品は半値以下に値崩れしたが、素性は良さそうとのこと。

Test-PCは3節上の構成と同じ。電源のみ差し替えて計測した。
前回の計測後、Win11とRadeon SoftwareがUpdateされ消費電力は幾分下がった。
電源
形式
容量
認証
消費電力
流通
Maker
Model
Idle
CineR23multi
Kurosiko
KRPW-TI500W/94+
ATX
500W
Titanium
13W
Max 164W
終息
Corsair
SF600
SFX
600W
Plutinum
15W
Max 167W
現行
Factal Design
ION-SFX-500G
SFX
500W
Gold
15-16W
Max 168W
現行
SilverStone
SST-ST30SF V2
SFX
300W
Bronze
16W
Max 175W
現行
Fractal Design ION-SFX-500Gの結果は予想より大夫良好であった。これまで、PCの総重量を減らすためにしばしばSFX電源を用いてきたが、Corsair SF600 SFX Platinumは値が張るのでそうそう使えず、消費電力の低い場合は SilverStone SST-ST30SF V2を多用してきた。現在、Fractal Design ION-SFX-500GとSilverStone SST-ST30SF V2は価格が近いので、これからはFractal Design ION-SFX-500Gの出番が増えそう。今のところ電源Fanが回る場面はなく至って静か。ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSM + Raptor Lake i5 13600KF + AMD RX6400 でも問題なし。

ASUS Z790M-PLUS D4-CSM III (2022.12.18)

ASUS Z790M-PLUS D4-CSMの新BIOSがUpされた。 BIOS 0602 → 0805
Update後、大きな変化はないが、Idle 14W → 13W に減じた。
「ASUS Z790M-PLUS D4-CSM + Raptor Lake i5 13600KF + Radeon RX 6400」
の構成を考えれば相当優秀と言えよう。
一方「MSI B650M Mortar WiFi + Ryzen 5 7600X + iGPU」 → Idle 25W。

さて、このPCの問題点は一つ。時々、画面がBlack Outするのだ。この症状は Radeon RX 6400 導入時から見られ、Radeon DriverのUpdateと共に幾らか改善されたがまだ完全ではない。Web上にその対策が述べられているが、いつかDriverのUpdate時に直るものと静観状態にある。従って、Caseに収める段取りは手付かず。

Radeon RX 6400をGameに用いる人がいるとは考えられず、軽負荷な使い方が主流になろう。そうした意味で Super PI 6sec. は快適である。Desktop上の操作感や各種Update時の速やかさは旧CPUとは一線を画す。

また、PowerDVD22Ultraによる動画再生時の発色/Contrast/精細感/動きの滑らかさ等良好である。少し贅沢なAudio & Visual PCとして申し分ない。最近、我が家のVideo CardはNVIDIAが主流になりつつあるので、 このPCくらいはRadeonに忠誠を尽くしたい。

2023_1号機 (2023.01.06)

2023年の自作 1号機は Raptor Lake i3-13100T を載せた以下のPCである。
 【M/B】 ASUS H610I-Plus D4-CSM (BIOS V.2014)
 【CPU】 Raptor Lake i3 13100T (4C8T 2.5/4.2GHz TDP35W)
 【CPU Cooler】 Noctua NH-L9i-17xx chromax.black
 【MEM】 DDR4-3200 8GB x2
 【M.2】 WD Blue 570 500GB + 20mm高の自作Heatsink
 【Sound】 USB-DAC + Noise Filter
 【PSU】 picoPSU-160-XT + 12V 150W AC Adaptor
 【OS】 Win11 Pro 22H2 Build 22621.963

経過は、
 ・1月4日に発売されたRaptor Lake Seriesの中から i3-13100T を選んだ。
 ・ASUS H610I-Plus D4-CSMに載せてあった Alder Lake i3 12100T を外し、
  Raptor Lake i3 13100T に交換した。
 ・無事に起動し、BIOSの細部を確認した。
 ・PL1=45W / PL2 = 80W、ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効
  IA AC/DC Loadline 0.300/1.000 m0hm、offset -70mV
 ・Win11のUpdate後、自動Maintenanceを手動で実行した。
  ここまで不都合なし。
 ・CineR15 single 231cb、Super PI 104万桁 8sec.
  Alder Lake i3 12100Tの時は、CineR15 single 225cb、Super PI 104万桁 8sec.
 ・Idle時消費電力は 7W。Alder Lake i3 12100Tの時は 8W。
 ・他のBench Testは暫く運用後に。

まだ計測途中ではあるが、Raptor Lake i3 13100Tの
軽負荷時消費電力は、
Alder Lake i3 12100Tより
僅かに低め。新Raptor Lake Seriesは好ましい傾向か。
Raptor Lake i3 13100T (2023.01.08)

2023_1号機を2日間運用したところ、Raptor Lake i3 13100TとAlder Lake i3 12100Tとでは、Bench Test時の挙動が異なり、設定を変えて試した。

始め、PL1/PL2を i3 12100Tの時と同様、PL1=45W/PL2=80Wにしたところ、Cinebench実行時の消費電力が安定せず、得られた値も低調であることから、PL1/PL2の値をあれこれ試した。その結果、PL1=AUTO/PL2=AUITOが最適値であるとの結論に至った。

従って、BIOSの設定は以下の通りとなった。
 PL1=AUTO / PL2=AUTO、ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効
 IA AC/DC Loadline 0.300/1.000 m0hm、offset -70mV
i3 13100T vs i3 12100T
Date
2023/01/08
(室温 20.3~21.0℃)
2022/12/01
(室温 23.5~24.0℃)
M/B
ASUS PRIME H610I-PLUS D4-CSM (BIOS 2014)
CPU
Raptor Lake i3 13100T (4C8T 2.5/4.2GHz TDP35W)
Alder Lake i3 12100T
(4C8T 2.2/4.1GHz TDP35W)
CPU
Cooler
Noctua NH-L9i-17xx chromax.black
Dynatron T357 Heatsink
+ Noctua NF-A9 PWM
Memory
DDR4-3200 8GB×2
M.2
WD Blue 570 500GB Gen3
PSU
picoPSU-160-XT + 12V 150W AC Adaptor
BIOS Setting
ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効、offset -70mV
IA AC/DC Loadline 0.300/1.000 m0hm
PL1=AUTO / PL2=AUTO
PL1=45W / PL2=80W
Win11 Pro 22H2
Build 22621.963
Build 22621.900
PC
01
02
消費電力差
01-02
CineR23
Multi
8001pts
Max 63W
Max 43.0℃
7540pts
Max 58W
Max 59.0℃
5W
single
1603pts
Max 27W
1562pts
Max 30W
-3W
CineR20
Multi
3062pts
Max 62W
Max 43.0℃
2906pts
Max 58W
Max 59.0℃
4W
single
619pts
Max 27W
596pts
Max 30W
-3W
CineR15
all
1181cb
Max 61W
Max 41.0℃
1076cb
Max 57W
Max 56.0℃
4W
single
231cb
Max 27W
225cb
Max 29W
-2W
Prime95実行時
Max 78W
Max 48.0℃
Max 1181rpm
Max73W
Max 69.0℃
Max 1381rpm
5W
Super PI 104万桁
8sec.
8sec.
-
Idle時
7W
8W
-1W
WMP音楽再生時
14W
15W
-1W
PowerDVD18Ultra
Upcon再生時
19W
21W
-2W
*消費電力測定 Watt Checker TAP-TST5、温度計測 HWiNFO64。
・Idleから軽負荷時の消費電力は、Raptor Lake i3 13100Tの方が 1-3W 低い。
・負荷時の消費電力は、Raptor Lake i3 13100Tの方が 4-5W 高い。
・Cinebenchの値は、Raptor Lake i3 13100Tの方が 6-9% 良好。
・Prime95実行時CPU温度 Max48℃、同CPU Fan回転数 Max 1181rpm。
 小型低背PCとして申し分ない。

Raptor Lake i7 13600T (2023.01.16)

少しでも世間の景気が良くなるよう、日々無駄遣いに明け暮れている。
 【CPU】 Raptor Lake i7 13600T(\45,980)
   一時市場から消えていたが再入荷した。
 【M/B】 ASUS Pro B660M-C D4-CSM
   ASUSのB660 M/Bの中では最安値 (¥11,980)

さて、最近組み立てたPCは、なかなかCaseに収める段階に至らない。
「ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSM + Raptor Lake i7 13600KF
 + MSI Radeon RX 6400 AERO ITX 4G」 の場合、
 しばしばBlack Outする症状が改善されず、Radeon DriverのUpdate待ちか。

「MSI MAG B650M Mortar WiFi + Ryzen 5 7600X」の場合、
 Idleから軽負荷時にかけての消費電力が高く暫く様子見。

「ASRock A520M-Pro4 + Ryzen 5 5700G」なるVirtualBox-PCは、
 Guest-OS Win11Dev版の動作に問題があり、これまた様子見。

「ASUS Pro H610T D4-CSM + Alder Lake i3 12100T」なるThin Mini-ITXは、
 Idleから軽負荷時にかけての消費電力が高いだけではなく、-offsetを利かすことが
 できず、負荷時の消費電力/CPU温度とも高い。

以上の4PCは、気長にBIOSやDriverのUpdateを待つ他はなく、仕方なく「ASUS Pro B660M-C D4-CSM + Raptor Lake i7 13600T」に手を染めた次第である。部品構成は以下の通り。
 【M/B】 ASUS Pro B660M-C D4-CSM (BIOS 2212)
 【CPU】 Raptor Lake i7 13600T (14C20T 1.8/4.8GHz TDP 35W)
 【CPU Cooler】 Noctua NH-L12S
 【MEM】 DDR4-3200 8GB x2
 【M.2】 Samsung NVMe 256GB
 【Sound】 Olasonic USB-DAC + Noise Filter
 【PSU】 In Win IP-P300KF7-2 Plutinum
 【OS】 Win11 Pro 22H2 Build 22621.1105
予定では、File Serverの模様替えを考えている。

Raptor Lake i7 13600T II (2023.01.17)

ASUS Pro B660M-C D4-CSMのBIOS Versionが判らず、Raptor Lake i7 13600Tに対応するかどうか心配されたが、兎に角挿して確認したところ、案の定BIOSは起動せず。そこで、Raptor Lake Celeron G6900に差し替えた。今度は無事に立ち上がり、BIOS 1603から2212へUpdateした。

次に、前々節 「ASUS PRIME H610I-PLUS D4-CSM + Raptor Lake i3 13100T」 で用いたM.2のCloneを拵え流用した。問題なし。
 ・このM/Bに -offset 項目はなく省電力設定は、
   ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効、
   IA AC/DC Loadline 0.300/1.000 m0hm。
 ・PL1/PL2の初期値はPL1=35W/PL2=92W。そのままではCineR20/R23 multi値
  が伸び悩むのでPL1=60W/PL2=105W とした。それでも物足りないが、それ以上に
  上げると消費電力が増加し、T付CPUの利点が損なわれるので思い留まった。

結果は以下の通り。比較の為に i3 13100T のDataを添えた。
i3 13600T vs i3 13100T
Date
2023/01/17
(室温 25.5~26.0℃)
2023/01/08
(室温 20.3~21.0℃))
M/B
ASUS Pro B660M-C
D4-CSM 
(BIOS 2212)
ASUS PRIME H610I-PLUS
D4-CSM 
(BIOS 2014)
CPU
Raptor Lake i7 13600T (14C20T 1.8/4.8GHz TDP 35W)
Alder Lake i3 13100T
(4C8T 2.2/4.1GHz TDP35W)
CPU Cooler
Noctua NH-L12S
Noctua NH-L9i-17xx chromax.black
Memory
DDR4-3200 8GB×2
M.2
Plextor PX-1TM10PGN
1TB Gen4
WD Blue 570
500GB Gen3
PSU
In Win IP-P300KF7-2
Plutinum
picoPSU-160-XT
+ 12V 150W AC Adaptor
BIOS Setting
ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効
IA AC/DC Loadline 0.300/1.100 m0hm
-offset なし
offset -75mV
PL1=60W / PL2=105W
PL1=AUTO / PL2=AUTO
Win11 Pro 22H2
Build 22621.1105
Build 22621.963
PC
01
02
消費電力差
01-02
CineR23
Multi
18871pts
Max 118W
Max 56.0℃
8001pts
Max 63W
Max 43.0℃
+55W
single
1858 pts
Max 42W
1603pts
Max 27W
+15W
CineR20
Multi
7337 pts
Max 115W
Max 55.0℃
3062pts
Max 62W
Max 43.0℃
+53W
single
709 pts
Max 42W
619pts
Max 27W
+15W
CineR15
all
2916 cb
Max 114W
Max 51.0℃
1141cb
Max 61W
Max 41.0℃
+53W
single
270 cb
Max 41W
231cb
Max 27W
+14W
Prime95実行時
Max 90W
Max 51.0℃
Max 1009rpm
Max 78W
Max 48.0℃
Max 1181rpm
+12W
Super PI 104万桁
7sec.
8sec.
-
Idle時
9W
7W
+2W
WMP音楽再生時
14W
14W
0W
PowerDVD18Ultra
Upcon再生時
21W
19W
+2W
*消費電力測定 Watt Checker TAP-TST5、温度計測 HWiNFO64。
・Raptor Lake i7 13600Tと i3 13100Tとでは明らかに格違い。
 Cinebench値/消費電力/CPU温度とも大差がついた。
・Raptor Lake i3 13100TならpicoPSU電源でも心配ないが、i7 13600Tは相応の
 電源が求められる。
・2台ともFile Server用途を考えているが、i7 13600Tは明らかに過剰Spec。

Raptor Lake i7 13600T III (2023.01.18)

前節でRaptor Lake i7 13600Tとi3 13100Tを較べたが、差が開きすぎて参考にならなかった。そこで、i7 13600Tとi7 13600KFとを比較することにした。但し、i7 13600KFにはiGPUがなくMSI RX6400を挿しているので、i7 13600Tも同様とした。
i7 13600T vs i7 13600KF
Date
2023/01/15
(室温 26.0℃)
2023/01/15
(室温 25.5℃)
M/B
AASUS Pro
B660M-C D4-CSM
ASUS PRIME
Z790M-PLUS D4-CSM
BIOS 2212
BIOS 0809
CPU
Raptor Lake i7 13600T
(14C20T 1.8/4.8GHz TDP 35W)
Raptor Lake i7 13600KF
(14C20T 3.5/5.1GHz TDP 125W)
CPU Cooler
Noctua NH-L12S
Noctua NH-D15 chromax.black
Memory
DDR4-3200 8GB×2
M.2
Plextor M10PGN PX-1T
1TB Gen4
Plextor M10PGN PX-512M
512GB Gen4
Video Card
MSI Radeon RX 6400 AERO ITX 4G
PSU
In Win IP-P300KF7-2
Plutinum
Kurosiko KRPW-TI500W/94+ Titanium
Radeon Software
22.11.2
Win10 Pro 22H2
Build 22621.1105
BIOS Setting
ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効
IA AC/DC Loadline 0.300/1.100 m0hm
PL1=60W/PL2=105W
PL1=AUTO/PL2=AUTO
-offsetなし
offset -50mV
PC
01
02
消費電力差
01-02
CineR23
Multi
19152pts
Max 122W
Max 58.0℃
24125pts
Max 174W
Max 69.0℃
-52W
single
1844pts
Max 43W
2000pts
Max 44W
-1W
CineR20
Multi
7378pts
Max 120W
Max 58.0℃
9196pts
Max 172W
Max 68.0℃
-52W
single
716pts
Max 42W
759pts
Max 43W
-1W
CineR15
all
2925cb
Max 119W
Max 56.0℃
3601cb
Max 168W
Max 65.0℃
-49W
single
270cb
Max 42W
289cb
Max 43W
-1W
Prime95実行時
Max 101W
Max 53.0
Max 136W
Max 64.0℃
-35W
Super PI 104万桁
7sec.
6sec.
-
Idle時
13W
14W
-1W
WMP音楽再生時
21W
21W
0W
PowerDVD22Ultra
Upcon再生時
27W
27W
0W
*消費電力測定 Watt Checker TAP-TST5、温度計測 HWiNFO64。
・ASUS Z790M-PLUS D4-CSMのBIOSをUpdateしたら、offset -75mVでは
 Desktopが立ち上がらず -50mVに変更した。
・最大消費電力差 52W、最大CPU温度差 13℃。
 消費電力50W辺りまで両者の差は僅か。
 i7 13600Tと i7 13600KFの差としては妥当なところか。
・i7 6700Tやi7 8700TはpicoPSUでも安心運用が可能であったが、i7 13600Tは
 難しい。そう言えば最近picoPSUでの運用例がめっきり減った。 

ASRock B760M Pro RS/D4 (2023.01.29)

LGA1700対応Chipsetは H610 / B660 / Z790 / H610 / B660 の順に使ってきた。そこに B760 が加わった。 特に宛てはなくとも、Web Siteを張る以上無視できない。 そこで、比較的お手頃価格の "ASRock B760M Pro RS/D4" \21,500 を入手した。ところが、適当なCPUの空がない。取り敢えず Celeron G6900 を挿すことにした。Test機の構成は以下の通り。
 【M/B】 ASRock B760M Pro RS/D4 (BIOS 2.05)
 【CPU】 Alder Lake Celeron G6900 (2C2T 3.4GHz TDP 46W)
 【CPU Cooler Heatsink】 Intel Regular Cooler Heatsink
 【CPU Cooling Fan】 Noctua NF-A9 PWM
 【MEM】 DDR4-3200 8GB x2
 【M.2】 WD Blue SN550 500GB
 【Sound】 Olasonic USB-DAC + Noise Filter
 【PSU】 In Win IP-P300KF7-2 Platinum
 【OS】 Win11 Pro 22H2 Build 22621.1194

BIOSの設定は
  ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効、TDP AUTO
  offset -50mV、IA AC/DC Loadline 0.300/1.100 m0hm

結果は、(室温19.5℃)
 【CineR23 CPU multi】 2466 pts / Max 36W
 【CineR23 CPU single】 1261 pts / Max 28W
 【CineR20 CPU multi】 949 pts / Max 35W
 【CineR20 CPU single】 490 pts / Max 28W
 【CineR15 CPU all】 353 cb / Max 35W
 【CineR15 CPU single】 183 cb / Max 28W
 【Prime95実行時】 Max 44W / Max 47.0℃
 【Super PI 104万桁】 10sec.
 【Idle時】 14W
 【WMP音楽再生時】 19W
 【PowerDVD22Ultra Upcon再生時】 25W

Celeronにしては各Cinebench single値は良好であり、Desktop上の操作感は決して鈍重ではない。けれども、Idleから軽負荷時にかけての消費電力は高い。このM/Bは 2.5G LANを載せ PCIe 4.0対応なので、消費電力はH610より高めであることはやむを得なくとも高過ぎ。同仕様の B660なら Idle 10W程度に収まる。最近のIntel対応M/Bは、同じChipsetでも新製品ほど消費電力が高くなる傾向にある。これでは、やがてAMD並みの消費電力になり 「IdleはIntel」 なる看板を下ろすことになりそう。

Intel NIC (2023.01.30)

最近 Intel NIC に対する不調の訴えが多い。特に2.5G NIC I226-V で回線接続がRandomに切断される不具合が頻繁に発生していると言われる。自分はそのNICを使っていないが、別のNIC I219-V で回線接続不良に悩まされた。確かではないが半年前辺りからか。Driverを更新しても改善されず。

そこで、
 ・Device Manager → Network Adaptor → Property → 「電源の管理」 と進み、
  「電源の節約のためにComputerでこのDeviceの電源を Offにできるようにする」
  のCheckを外す。
 ・「詳細設定」に移り、Propertyの最終行 「超省電力Mode」 を無効にする。

その結果、回線接続がRandomに切断される不具合は一応収まった。
Intel NICでお悩みの方は、駄目元でお試しを。

ASRock B760M Pro RS/D4 II (2023.01.31)

動作確認と雖も ASRock B760M Pro RS/D4 に Celeron G6900 では話にならない。もう少し増しなCPUを宛がいたい。 そろそろ水冷Coolerを試しても良いのだが、喩え僅かであってもPunp音を受け入れることができず、今回もまた空冷Coolerから離れられない。水冷はCPU使用率100%時でもPunp音が聞こえなくなるまでお預けに。老いて視力は減退気味ながら、聴力は益々研ぎ澄まされているのだ。

つまらぬ御託は程々にCPUを選ぼう。手元に ID-COOLING SE-224-XT がある。120mm Fan x1仕様なので Raptor Lake i5 13400 辺りが適当か。もし不足なら120mm Fan x2にすれば良い。ということで Raptor Lake i5 13400 が届いた。
部品構成は前々節のCPUとCoolerを替えただけで他はそのままである。

BIOSの設定は前々節と同じ。
  ASPM有効、C-state有効、ErP有効、VMD有効、TDP AUTO
  offset -50mV、IA AC/DC Loadline 0.300/1.100 m0hm

結果は (室温24.3℃)
 【CineR23 CPU multi】 15937 pts / Max 97W / Max 50.0℃
 【CineR23 CPU single】 1775 pts / Max 38W
 【CineR20 CPU multi】 6080 pts / Max 96W / Max 50.0℃
 【CineR20 CPU single】 673 pts / Max 38W
 【CineR15 CPU all】 2357 cb / Max 95W / Max 46.0℃
 【CineR15 CPU single】 258 cb / Max 37W
 【Prime95実行時】 Max 90W / Max 49.0℃
 【Super PI 104万桁】 8sec.
 【Idle時】 13W
 【WMP音楽再生時】 17W
 【PowerDVD22Ultra Upcon再生時】 22W

 ・何と、Idle/音楽再生/動画再生時の消費電力は G6900より1-3W低い。
 ・低電圧化動作でもCinebenchの値は良好。
 ・CineR23 multi実行時消費電力 97W、
  同CPU温度 50.0℃、同CPU Fan回転数 838rpmが、
  それぞれの最高値。CPU Coolerを更に小型化できそう。
 ・Business-PC / Home-PC / AV-PCとして充分な性能と言えよう。

ASRock B760M Pro RS/D4 III (2023.02.02)

前節で 「CPU Coolerを更に小型化できそう」 と述べた件を試した。候補は幾つかあるが、先ず 「大手裏剣 3 + LGA1700 Mounting kit + be quiet! 120mm PWM Fan」 で試した。

このCoolerはいつも据付の向きで悩む。Memoryの抜き差しを優先するとM.2に風が充分に回らず、M.2に風が回るようにするとMemoryとHeatsinkがぎりぎりに近接する。今回は両方の据付方で試したが、Memory優先ではM.2の温度は4-5℃上昇した。

【今回:大手裏剣 3、CineR23 CPU multi 実行時】
  15945 pts / Max 96W / Max 50.0℃ / Max 833rpm (室温22.2℃)
【前回:ID-COOLING SE-224-XT、CineR23 CPU multi 実行時】
  15937 pts / Max 97W / Max 50.0℃ / Max 838rpm (室温24.3℃)

両者は測定誤差程度の差であり、i5 13400 + 大手裏剣 3で不足はないどころか、更に小型のCoolerでも問題なさそうに思われる。矢張り、K付きCPUとは発熱量に相当な差がある。

現在、i5 13400 は\33.480。一見高値に思われるが、R7 5700G \26.800 とは、Bench結果に値段差相当の開きがあるので、篦棒な値付けとも言えない。
更に i5 13400のCPU温度は R7 5700Gより最大10℃以上低い点も見逃せない。

【大手裏剣 3
 + LGA1700 Mounting kit
 + be quiet! 120mm Fan】

大手裏剣3はいつも据付の向きで悩む。この向きではM.2に充分な風は回らない。
Solidigm SSD 670p 2TB(2023.02.03)

前節の最後に 「大手裏剣 3はいつも据付の向きで悩む。この向きではM.2に風は回らない」 と述べた件を解決する為に、高さ35mmの自作大型HeatsinkをM.2に抱かせた。これはCaseに収めた際、Case Fanの風を受け易くするための措置である。
M.2に高さ35mmの自作大型Heatsinkを抱かせた。

如何にもこれ見よがしで品がない点を反省している。

凧糸縛りはご愛敬。
ところで、上の写真の下方に据えたM.2は "Solidigm SSD 670p 2TB" である。Web上で手頃な価格の 2TB M.2 (\17.980)を見付けて入手した。ところが、よく調べたら QLC 仕様だった。QLCは耐用年数や転送速度に難があると記憶していたので、不味い買物かと悔やまれた。そこで、CrystalDiskMark7.0の実行、及び45.7GB BD Ripping Fileの転送時間を計測した。
写真左上
WD Blue SN550 500GB
公称値2400/1750に近い値が得られた。

写真左下
Solidigm SSD 670p 2TB 公称値3500/2700に近い値が得られた。

(Solidigm = 旧Intel)
45.7GB BD Ripping Fileの転送時間は
  WD Blue SN550 500GB → 8'44"
  Solidigm SSD 670p 2TB → 8'31"
真っ当なDataが得られて一安心。

一頃のQLC SSDは、大容量Fileの転送中 30GB辺りから速度が大幅に低下する例があったが、このSolidigm SSDは最後まで速度は落ちずに完走した。但し、耐久性が "740 TBW" と2TB製品としては物足りない。

 PCG3