Music of Norway
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先日、学生時代の音楽仲間から久し振りに電話があり、Audio & Music談義に花が咲いた。その中で 「最近自分は1700年以前及び1900年以降の作品を主に聴いている。中でもNorwayの音楽に嵌まっている」 と述べたら、そのNorway音楽を紹介しろと催促された。そこで、手持ちのAlbumから何枚か取り上げることにした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Helge Lien (2017.6.30)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Norwayの音楽、取り分け器楽作品の特徴を一言で言えば、Classic/Jazz/Fusion /Rock/Pops/現代音楽/前衛音楽などの境目がないことにある。これまでに聴いたNorwayの音楽家を生年順に上げれば、 Jan Garbarek (ヤン・ガルバレク、1947年生) Saxophone Terje Rypdal (テリエ・リピダル、1947年生) Guitar Ketil Bjornstad (ケティル・ビヨルンスタ、1952年生) Piano Jon Balke (ヨン・バルケ、1955年生) Piano Tord Gustavsen (トルド・グスタフセン、1970年生) Piano Helge Lien (ヘルゲ・リエン、1975年生) Piano Jacob Young (ヤコブ・ヤング、1979年生) Guitar Mathias Eick (マティアス・アイク、1979年生) Trumpet ではその第一段として、若手のPianist Helge Lienを紹介しよう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1945年以降の現代音楽や前衛音楽は、音楽表現の可能性を追求した作品として評価することはできても、日常的に繰り返して聴くにはどうかと思われる節があった。自分も1960年代の後半から80年代にかけて「日本の現代音楽展」なるConcertに足繁く通いつつも、中には「音楽」と言うより寧ろ「音苦」ではないかと思われる作品もあり、大いに疑問を抱いた記憶がある。 そうこうする内に「Miles Davisと仲間たち」による「Fusion Music」が脚光を浴びる時代がやって来た。12音技法/不協和音/変拍子/無拍子/偶然性/即興性等、現代音楽や前衛音楽に強い影響を受けながらも、親しみ易いMelody/美しい和音/多様なRhythm/世界中の珍しい楽器の採用等、実験音楽としてではなく、聴いて楽しめる要素を大幅に取り入れた作品として、Jazz/Rock界だけではなくClassic界にも多大な影響を与えた。
以上は、日頃よく聴くFusion Musicianである。音楽歴を見ると独学で大成したTerje Rypdalを除く9名は、名門の音楽学校、或いはClassicの一流演奏家に師事している。つまり、音楽の基礎を充分に修得した上でFusion Musicの道に進んでいる。中でもKeith JarrettはClassicのAlbumを数多く発表している。従って、彼等の作品は所謂「商業音楽」に留まらず、西洋音楽史上に位置付けられる「現代の音楽」の一つの潮流として捉えることができよう。 Norwayにはそうした影響を強く受けた音楽家が多い。中でも、Jan Garbarek(ヤン・ガルバレク)、Terje Rypdal(テリエ・リピダル)、Ketil Bjornstad(ケティル・ビヨルンスタ)は、同国音楽界の大御所的な存在と言われている。 では、 Electric Guitaristの名手 Terje RypdalのAlbumを紹介する前に、本Site 「Melodic Warrior」の節で述べた拙文を再掲しよう。
と言うことで、Terje Rypdalの弾くElectric Guitarの限りなき可能性に注目を。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|