Main-PC
|
||
![]() Main-PC頁を新たに起こした。(2022/05/03) ![]() |
||
新たなMain-PC (2022.05.03)
|
||
![]() 我が家のMain-PCは、32bit版/64bit版の2台構成である。歴代のMain-PCは、 ![]() Win2.1-Win386-Win3.0-Win3.1-NT3.1-NT3.5-NT4.0-Win2k-WinXP-Win7-Win10 ![]() と引き継がれ今日に至る。中には16bit版のApplicationもあり64bit版OSでは動作しないものも含まれる。PageMaker6.0J(1996年~)/MicroGrafx Designer4.1J(1995年~)は、今でも現役ばりばりである。それぞれ新しいApplicationに移行を進めているが、Data量が余りにも膨大なため遅々として進まず相も変わらず32bit版OSを使い続けている。先年、16bit版ApplicationをVMware上で動作するよう64bit版Main-PCを仕立てたが、それでも32bit版Main-PCを起動することが多く、64bit版Main-PCは形ばかりである。抑も 「MSI Z390M Mortar + Coffee Lake i5 9600(6C6T) + Win11」 では、Core/Thread数が足りず、仮想OSの運用は快適とは言えなかった。 ![]() そこで一念発起、32bit版Main-PCと別れを告げるために、以下のPCを模様替えすることにした。(太文字は変更後の部品) 【M/B】 MSI MPG Z490M Gaming Edge (BIOS 1620) 【CPU】 Comet Lake i7 10700 (8C16T 2.90/4.80GHz TDP65W) 【CPU Cooler】 be quiet! SHADOW ROCK 3 【MEM】 DDR4-3200 16GB x2 【SSD1】 WD SN570 M.2 NVMe 500GB 【SSD2】 Samsung 860 860 EVO 500GB → WD SN570 M.2 NVMe 1TB 【SSD3】 Samsung 860 860 EVO 1TB 【HDD】 Seagate 2.5" 2TB → Seagate 2.5"4TB 【Removable HDD Case】 Century Raku Rack Jr. CERS-BK x1(通常は空) 【Sound】 USB-DAC + Noise Filter 【PSU】 Corsair SF450(FanはNoctua NF-A9x14 HS-PWM chromax.blackに交換) 【Case Fan】 be quiet! 120x25mm PWM Fan x2 【Case】 Abee AS Enclosure D1 【VMware】 VMware Workstation 16.2.3 【OS】 Win11 Pro 21H2 Build 22000.652 ![]() ・SSD及び2.5"HDDを交換しDataの転送を行った。 NT4以来のData量は全体で3TB近くあり、その作業だけで1日費やした。 ・VMwareのGuest-OSの動作を確認した。 ・必要なApplicationをInstallした。 ・6C6TのCoffee Lake i5 9600と8C16TのComet Lake i7 10700の差は明らか。 Host-OS / Guest-OS とも動きは良い。 ・現在、Idle時消費電力 10W。上の構成では上々と言えよう。 Main-PCは常時稼働するので、Alder Lakeより常用領域の消費電力が低い Comet Lakeの方が我が家の事情に相応しい。 ![]() 今後、 ・32bit版Win10で運用してきたApplicationのWin11上での動作確認。 ・VMware Guest-OSからの印刷に不都合がないかどうかの確認作業。 等、時間をかけて調べる必要がある、新たなMain-PCへの移行措置がいつ終わるか、まだ判らない・・・ ![]() |
||
![]() 結局、Installした主なApplicationは以下の通り。 【Host-OS Win11】 Adobe CS4.0/5.5、Office2013、Golive、一太郎2020 【Guest-OS Win10x32】 PageMaker6.0J/7.0J、MicroGrafx Designer4.1J ![]() ・Office Cloud版は他のPCにはInstallしているが、Main-PCには慣れ親しんだ 旧版の方が作業が捗るのでOffice2013を入れた。 ・一太郎2020は2022版にVersion Upする予定。 ATOK辞書の引継は2022版を入れてから。 ・使用PrinterはPostScript対応の"Oki C931dn"である。 幸い、Host-OS/Guest-OSともDriverは無事にInstallできた。 実際の印刷も今のところ問題なし。 ・ここまで相当な量のApplicationを導入したが Idle 10W は変わらず。 ・Case Abee AS Enclosure D1のFront PanelにUSB3.0 Portがなく不便。 3.5"Bayに適当なAdaptorが欲しい。 ![]() さて、今回のMain-PC移行作業の中で最も手子摺ったのは、OutlookのAccount登録であった。2年前にPasswordを変更したのだが、その書き付けを失念し、探索に半日費やした。重要なPasswordはPC内に置かず、Memoで保管しているのだが、記憶力の減退から大騒ぎになった。これからはMemoの置場だけでもPC内に保存しよう。 ![]() |
||
![]() Main-PCは経費がかかる。新たに購入したSoftware / Hardwareは以下の通り。 【Software】 一太郎2022 Platina / 桐 v10s 【Cable】 HDMI Cable / LAN Cable / USB2.0 Cable いずれも5m 【入力機器】 無線Keyboard / 無線Mouse ![]() ・新Main-PCの置場からNetwork HUBやHDMI切替器まで4m程離れているので、 Cable類は新調した。 ・MouseはLogicoolの Logi Bolt仕様の新製品を選んだ。KeyboardもLogicool。 ・Case Front Panel用3.5"Bay USB HUBは手持ちの品を探し出した。 ![]() 関連機器は豪華。 【Monitor】 EIZO Color Edge CG247X 【A3 Printer】 Oki C931dn 【A2 Printer】 Xerox Able 1407λ 【A4 複合機】 RICHO MP C305 【Active Speaker】 Tannoy REVEAL 402 新旧Main-PCを併用しながら移行作業を進める予定。5月は税務/労務の申告時期。 いつ移行が完了するか判らない。 (写真は次回に) ![]() |
||
![]() |