あれこれテストする IV
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金5,980円也のMini-ITX M/B "MINIX 6150SE-UC3"が明日届くことになった。未完成の板が何枚もあるのに "廉価**" に弱く、ついポチってしまったのだ。 だが用途は決まっている。Ubuntu3号機である。10月10日発表予定のUbuntu10.10が待ちきれずにβ版を別掲のPT2-PCに入れて遊んでいるのだが、そろそろ仕上げの段になったので専用機を考えていた。 CPUは手持ちのPhenomII X3 705e、VGAはGF210。試運転はWin7とUbuntu10.10βのDual Bootで行う予定である。 チェックポイントは ・MINIX 6150SE-UC3のBIOS仕様 ・使えるCPUクーラーの確認 ・消費電力 ・チップセット6150SEの発熱 ・6150SE + nForce430に於けるDDR3のパフォーマンス ・ピンヘッダから引き出すS/PDIF出力の音質 ・できれば AMD Phenom II X6 1055T で試したい などなど・・・ (2010.9.30) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下の構成で組み立てた。 【M/B】 MINIX 6150SE-UC3 【CPU】 PhenomII X3 705e 【CPUクーラー】 大手裏剣 【メモリ】 SanMax DDR3-1333 4GB×2 (一時流用) 【VGA】 LEADTEK WF GF210 512MB DDR3 LP 【SSD】 Transcend TS128GSSD25S-M (使い回しSSD) 【電源】 picoPSU160 結果は上々。Win7HP64インストール後3時間経過したが、問題は何も起こらない。 では、上記のチェックポイントを確認しよう。 【MINIX 6150SE-UC3のBIOSについて】 ・現在は規定値のままだが、特に気になる点はない ・8GBのメモリをスンナリ認識した ・CPUファンのコントロール良好 ・PCIeスロットにビデオカードを挿すとIGPは停止する ・Unlock仕様の別BIOSに替えれば かなり遊べそう 【使えるCPUクーラーの確認】 ・大手裏剣、手裏剣、Thermaltake MeOrb は ○ ・桜扇 Thermaltake ISGC-100は × ・Sumuel 17は未確認 【消費電力】 ・アイドル時:45W、高負荷時:88W 【チップセット6150SEの発熱】 ・60℃を超える 大手裏剣から流れる風では不十分なので対策を検討中 【6150SE + nForce430に於けるDDR3のパフォーマンス】 ・Win7 Score 6.5 7.5 4.9 5.8 5.9 【ピンヘッダから引き出すS/PDIF出力の音質】 ・未確認 明日は 6150SEの熱さましとGF210のファンを交換する予定・・・ (2010.10.1) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記、CPUクーラーの件を一部訂正しなくいてはならない。 「大手裏剣、手裏剣、Thermaltake MeOrb は ○」は× 正しくは ・大手裏剣、Thermaltake MeOrb は ○ ・手裏剣は そのままでは取付不可、ただしヒートパイプを少し曲げれば可。 (試した手裏剣は初代MINIXの時にヒートパイプを曲げて そのままでした。ゴメンなさい) ・Samuel 17 は×だった。ただしフィンの一部を曲げるか、または削れば可。 さて、6150SEの発熱の件、(室温27℃) ・大手裏剣装着時、Everest5.50 MCP温度表示は63℃まで上昇した。 チップセットヒートシンクに40mmファンを載せたら 57℃まで下がった。 ・まだ高いので、CPUクーラーをThermaltake MeOrb に替えてみた。 このクーラーは、水平方向に風が回るため、チップセットヒートシンクに直接当たる。 結果はMCP温度49℃。 ならば、MeOrbで決りか。だがそうはならない、ファンが少々五月蝿いのだ。 結局、またまた毎度お馴染みの手法か・・・ (2010.10.2) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在、机回りに?台のPCがある。その内、2台はNanaoのL885に、6台は同じくNanaoのS2411Wに繋がっている。 S2411WのDVI端子2個にそれぞれHDMI-4台切替器を導入し、 合計8台まで接続可能な状態にある。 さて、MINIX 6150SE-UC3のIGPはD-sub出力のみで、 DVIやHDMIを使うなら別途ビデオカードを挿さなくてはならない。今回は最廉価カードGF210で試運転しているが、IGPの性能も確認したい。実は、L885のD-sub端子には常時稼働のWHSが繋がれ、できれば外したくない。そこで、あれこれ調べたら手頃な変換器が見付かった。 「VGA to DVI/HDMI 変換アダプタ REX-VGA2DVI-PW 」だ。決して安くはないが、あれば重宝しそうだ。 MINIX 6150SE-UC3 + REX-VGA2DVI-PW + NanaoS2411W の結果は如何に、 ・D-sub出力をHDMI切替器に繋げるので至って便利だ。 ・アナログ出力としては上々。色のズレや滲みはない。 ・文字は稍太めになるが、発色も精細感も決して悪くない。 ・静止画の1920×1200表示に問題はなかった。 ・動画の表示に制限があり、1680×1050が限界だった。 ビデオメモリが32MBなので致し方ない。 ・DVDのISOファイルは問題なく再生できたが、HDコンテンツの動きの激しいところで カクカクになった。 ・手持ちのD-sub15pinVGAケーブル使用時より綺麗に見えるのはプラシーボだろうか。 ・総じて、REX-VGA2DVI-PWは値段(8,780円)だけのことはある。 では、IGP出力時の消費電力はどうだろうか。HD4350、GF210、HD5570 の場合と比較してみよう。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*CPUクーラーの件は、AMD Phenom II X6 1055T 入手後に・・・
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ubuntu 10.10β (2010.10.3)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月末に発表されたUbuntu10.10βを作りかけのPCに入れて様子をみてきた。 気付いた点を上げれば、 ・当初あったNetworkの認識に関する不具合は、直ぐに改善された。 ・前の10.04では甚だしく使い難かったATIの最新ビデオカードがサポートされ、ドライバの インストールが楽になった。そうは言っても、発色・精細度・パフォーマンスともNVIDIAの 方に一日の長を感じる。 ・Web上からDLしたdebファイルのインストール手順がより親切になった。 ・細部のデザインが変更され、少しお洒落になった。 ・噂によれば、有料のソフトが出るとか。BDの正規対応なるか? ・Adobe Flash HDコンテンツの再生が思わしくない。 ・DualBoot時、Win7と10.04では消費電力に差はなかったが、10.10では数W上昇する。 ・正規版に向けて、細部の詰めに期待がかかる。 その10.10β版を本機に入れた。8/28付のISOファイルからインストールしたら、最初のUpdateで500個近いファイルの更新となった。一瞬ビックリしたが、10分程度で完了した。Win7とのDualBootも問題なし。10/10にはRC版が発表される予定とのことで、直ぐに入れ直すことは判っていても、あれこれ弄り回したくなるのがUbuntuの特徴だ。Win7より自由度が高く、秋の夜長向けOSかと。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCの検証をする時、Windows Experience Index、3DMark06、3DMark Vantage、Superπ、FF14、Adobe Flash Playerなどのアプリを使っている。中でもAdobe Flash HD Galleryは、動画再生能力を確認する上で手頃なサイトと言えよう。 Full HD Flashコンテンツが滑らかに再生できれば、 CPU能力、GPU能力、及び通信回線速度が合格点に達していることの目安になる。 ところが今回組み上げた MINIX 6150SE-UC3 + PhenomII X3 705e + GF210 は合格点に達しない。Win7上では○を得られてもUbuntu上では×になる。Ubuntu1号機、同2号機とも○であること、及びGF210をHD5570に替えても×であることから、Ubuntu10.10βにその原因あるのではないかとの疑いをかけた。そこで、別のHDDにUbuntu10.04入れてみた。結果は×。 3台のUbuntu-PCの構成は以下の通りである。
とすると、原因はUbuntu10.10βではなく、PhenomII X3 705eの能力にあるのではないだろうか。 斯くして散財なり。AMD Phenom II X6 1055T が届き、早速交換した。 ・結果は吉。Ubuntu上でAdobe Flash HD Galleryが滑らかに再生できた。 ・アイドル時消費電力は9W増して54W。 ・リテールクーラー使用時、アイドル時CPU温度はEveret5.50もHWMonitorProも20℃ 前後を示し、1055Tに未対応のようだ。(アイドル時のヒートシンク温度は33~34℃ 室温26.5℃) 各種計測、及びCore Unlock BIOS のテストは明日に・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日も MINIX 6150SE-UC3 + Phenom II X6 1055T は快調に動いている。 では、もう少し遊んでみよう。 そこで、Core Unlock BIOSを入れ"Turbo Core"なるタブを"Enabled"にセットして再起動をかけた。ところが何の変化もない。Everest5.50のCPUIDから見ると、 ・HTT Clock 200MHz、CPU Clock 200MHz x14=2800MHz で定格値のママ 念のために"Turbo Core"を"Disabled"にセットして再起動した。 ・HTT Clock 200MHz、CPU Clock 200MHz x16.5=3300MHz でTurbo状態になった どうも Turbo CoreタブのEnabledとDisabledが逆になっているようだ。 そこで、Turbo Coreタブ Disabled → 実はEnabled状態?でベンチテストをした。 ビデオカードはGTX460、電源はSeasonic SS-650KM に替えた。 【Win7スコア】 7.4 7.4 7.4 7.4 5.9 【3DMark06】 16984 (SM2:6396 SM3:7963 CPU:5208) 【3DMarkVantage】 13847 (GPU:11358 CPU:40392) 【FF14ベンチ high】 2405 【Yume1024×768最高】 79243 【Superπ104万桁】 21秒 【アイドル時消費電力】 65W 【3DMark06ベンチ時ピーク消費電力】 206W P55A-UD4 + i7 860 + GTX460のデータに較べて少し劣るが、H55-ITX + i5 661 +GTX460よりは良い。つまり、CPUの価格順の成績になった。 勿論、1055T をOCすれば更に良い結果は得られるものと思われるが、HWMonitorProから見たCPUの消費電力は105Wに達し、MINIX 6150SEの制限値95Wを超えている。これ以上無理はさせられない。 さて、Phenom II X6 1055Tをどう使うか。MINIX 6150SEに載せてMini-ITXに仕立てるのは厳しい。 大型のCPUクーラーを使えば当面の問題は解決するが、ケースがデカくなる。抑も、1055Tに付属するクーラーは静かとは言えず、適当なクーラーに替えたい。ところが背が低く尚かつチップセットも冷やせるクーラーは見当たらない。静音指向で行くなら、リテールヒートシンク + 静音ファンで収まりはつくが、それでは高負荷時に冷却不足となり6コアの威力が十分に生かされない。 純正品以外のクーラーを使った場合、兎角チップセットの冷却が不足気味になる。前に述べた通り、リテールクーラーならば、吹き下ろした風がそれ程弱まることなくチップセットヒートシンクに当たるが、多くのサードパーティー製クーラーはCPUの冷却に専念し、チップセットはあまり考慮されていない。 チップセットに強力なクーラーを載せれば良いのだが、生憎スペースがなく手持ちの製品は全て×。 ならば、MINIX 6150SE付属のチップセットヒートシンクを改良しよう。現在、CPUクーラーはCoolerMaster Hyper TX3、チップセットヒートシンクに60×20mmファンを翳してMCP温度は58℃(室温27℃)である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒートシンク改良の件、結果は×。1℃くらい下がったように思われるが、殆ど測定誤差の範囲。仕方ない、ヒートシンクを作ろう。求める寸法はW45×D35×H50mm。素材はALPHA社の汎用ヒートシンク(W45×D45×H50mm)を使えばよい。 部品が届くまでの間に、Ubuntu10.10RC版を入れよう。(RC版は10/10発表と思っていたら9/28付のISOファイルが既にUPされていた) ・インストールは簡単明瞭。 ・β版とは異なり、初めから日本語表示された。 ・日本語入力も導入済み。 ・NVIDIAのドライバは260.19.06。 ・VirtualBoxも10.10対応バージョンがUPされていた。 ・どうしたことか、Adobe Flash HD Galleryの再生が思わしくない。β版より劣る。 Update待ちか・・・・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チップセット ヒートシンクをつくる (2010.10.6)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒートシンク以外は同じ構成で組み直した。(ヒートシンク冷却用のファンは60×20mm 約2000rpm) 結果はどうだろうか。(室温27.5℃) ○にはならず△か。 MCP温度は5℃下がり52℃になった。 回転数の高いファンに替えれば温度は下がるが、ノイズレベルは許容値を超える。 少し物足りないがこの辺で手を打つことにしよう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MINIX 6150SEをどう仕上げるか。それが問題だ。PhenomII X6 1055Tを載せ、NVIDIAのローエンドカードG210を挿した場合、高負荷時に130Wを超える。picoPSU160では危うい。現在構想中のケースにSFX電源は入らない。かと言ってPhenomII X3 705eでは不満。 4コアの605eは職員宅にあり流用不可。そこで、 ・PhenomII X6 1055T は、適当なMicroATX M/Bに載せる ・このMINIX 6150SEには、近日発売予定のAthlonII X4 615eを検討する 兎に角、予定のケースに収まるように高さを抑えよう ・ビデオカードはG210 (近日発売予定のGT430はpicoPSU160で使えるだろうか) ・CPUクーラーは、リテールヒートシンク + ENERMAX Cluster UCCL8 ・メモリは2GB×2 ・電源はpicoPSU160の予定。CPUが決まるまでは Seasonic SS-650KM。 以上の構成で、まな板に組み直した。 ところが、リテールヒートシンクを使った場合、チップセットヒートシンク冷却用に60×20mmファンは取付不可。手持ちの40mmファンの中からmini-KAZE ULTRA 40×20mmを載せることになった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AthlonII X4 615eが届いた。結果は以下の通り。
MINIX 6150SEには AthlonII X4 615eが似合うようだ。 Superπ以外の結果は PhenomII X3 705e を上回る。消費電力も良好だ。 ・・・・・ AthlonII X4 615eに載せ替えてから5時間経過した。PhenomII X6 1055Tとは大違い。 ・CPUヒートシンクの温度は6~7℃下り 30~31℃ (室温25.5℃) ・CPU回りの固体コンデンサも全く熱くない ・チップセット回りの電解コンデンサも心配なし ・どこでも温度計を使ってM/B上の温度を測ってみたら、40℃を超える個所はどこにも なかった 昨日より室温が2℃ほど下がったことを考慮しても、十分満足の行く結果が得られた。 Ubuntu3号機がこれで決りかどうかは、明日発表予定のUbuntu10.10次第か・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LEADTEK GF210 512MB DDR3 LP (2010.10.9)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回採用したビデオカードはLEADTEK GF210 512MB DDR3 LPである。選んだ理由は、 ・UbuntuではATIよりNVIDIAの方が無難 ・Ubuntu上で3Dを駆使する場面は少ないのでローエンドカードで十分 ・なるべく消費電力の少ないカードがよい ・ファンの取り替え易いカードがよい ・そして、LP仕様であること であった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
G210のパフォーマンスは上のベンチ結果通り、正にローエンドだ。では画質はどうだろうか。一時NVIDIAのカード全般に不満を持っていた。特にドライババージョン190番台は全く好みに合わなかった。ところが、200番台になり少しずつ変わりはじめた。 現在、Win上ではβ版の260.36を使っているが、十分に満足できる画質だ。最早ATIに較べて遜色ない、との印象を抱いている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BDドライブはPioneerのBDR-S05Jを使っている。 素晴らしい性能のドライブだが、価格もまた素晴らしい。とても?台全てのPCで使い切れない。そこで、TIMELYのドライブケースOPTICAL-CASE525SATAに収め、USB切替器を介して4台のPCに接続している。 以前は、5"ドライブケースが数多く出回っていたが、最近は3.5"用が多く選択肢は少ない。その中からTIMELYのケースを求め数ヶ月経った。このケースの唯一の欠点は、内蔵ファンの賑やかさにある。40mmファンの中では定評のあるScythe Mini-KAZEに交換したのだがそれでも静かにならず、半ば諦めていた。 Mini-KAZEを単独で回せば十分静かなのにどうしたことか。 ・開口部の形がファンの口径に合わない ・ケースの密閉度が高くファンに負荷がかかる あれこれ検証したところ、2枚あるケースカバーの内1枚を外せば見違えるように改善されることが判った。このケースは縦置横置兼用だが横置専用にすれば1枚のカバーは外せる。ところが、そのまま置いたのでは底面を塞いでしまう。ならば台を作ればよい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そうこうする内に Ubuntu10.10 がアップされた・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ubuntu10.10を入れた。はじめにUp情報のあった http://ubuntu-india.blogspot.com/2010/10/ubuntu-10-10-maverick-meerkat.html から32bit版をDLしたら28分かかった。別サイトhttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/maverick/から64bit版をDLしたら3分で終わった。 先ず、Wubiを使って32bit版を入れた。何の問題もなくスンナリ入った。流石にβ版やRC版より安定している。不可解な動作は今のところない。NVIDIAのドライバが260.19.06になり心なしか画質が向上し、Win7上より絵が綺麗に見えたのは気のせいだろうか。 ところがFlash HDの再生は全くダメ。動画ではなく紙芝居になる。 次に、別のHDDにAMD64版を入れた。これも問題なくインストールできた。結果は32bit版と同じくFlash HDは×。6コアの1150Tなら滑らかに再生するFlash HDが、4コアの615eでは全く不調とはガテンが行かない。 よって、 ・Flash HDは Win7上での再生は3コア・4コアとも問題ないが、Ubuntu上では両者とも×。 ・IntelのCPUではUbuntu用のFlash Playerに問題はない。 ・Ubuntu用のFlash PlayerがAMDのCPUに最適化されていない可能性がある。 とすると、MINIX 6150SE + AthlonII X4 615eは、Ubuntu3号機に向かないことになる・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4コアの615eでFlash HDがダメとは、やはり腑に落ちない。 そこで、念のためにJ&W MINIX H55-HD + i3 560 + G210にUbuntu10.10を入れた。 結果は○。Flash HDを含めて全く問題なし。 次に、MINIX 6150SEとはチップセットの異なる J&W MINIX 780G + PhenomII X3 705e + G210で試した。結果は×。MINIX 6150SE の時と全く同じ症状だった。 仕方ない。Ubuntu用Flash PlayerのUpdateを待つことにして、当面、Ubuntu3号機はMINIX H55-HD + i3 560で仕上げ、MINIX 6150SEは Win7用にしよう。 何だかMINIX 6150SEにケチを付けたような言回しになってしまったが、決してそんなことはない。Win7で使う限り、安定性・消費電力・パフォーマンスとも極めて良好だ。Event Viewerにエラーや警告の表示が殆どでないことも特筆される。この秋一番のお奨めMini-ITX M/Bと言えるかもしれない・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|